2015年5月アーカイブ

『Mommy/マミー』

|

 皆さんこんにちは、女住人Mです。先日今年のカンヌ国際映画祭も閉幕し、日本からはある視点部門で黒沢清監督作「岸辺の旅」(出演:浅野忠信、深津絵里)が監督賞を受賞。コンペ部門で妻夫木聡さんも出演するホウ・シャオシェン監督作「黒衣刺客」が監督賞を受賞しました。賞に絡んだ作品、話題になった作品など1本でも多く日本で観られる機会があればな、と思います。
さて今回は去年の同映画祭で審査員特別賞を受賞した『Mommy/マミー』をご紹介いたします。
main_ADorval_AOPilon1_1_1.jpg

 舞台は架空の国、カナダ。登場人物はシングルマザーのダイアン(アンヌ・ドルヴァル)、ADHD(多動性障害)のため精神的に情緒不安定な息子スティーヴ(アントワン=オリヴィエ・ピロン)、そして彼らの隣人カイラ(スザンヌ・クレマン)。精神的なストレスから、引きこもっていたカイラですがスティーヴと親しくなり彼の家庭教師を引き受けたことでダイアン親子と次第と家族のような関係になっていきます。
sub-2_mommy_threeshot_1_1.jpg

 この映画を語る上で外せないのが監督のグザヴィエ・ドラン(26歳)。19歳で監督デビューをして以降4本の長編映画を発表し、すべての作品がヴェネツィア、カンヌなどの主要な映画祭へ正式出品。本作も昨年、巨匠ジャン=リュック・ゴダール監督とともに、カンヌ国際映画祭の審査員特別賞に輝いているという今、世界中の映画ファンから注目を浴びている若き天才です。もともと子役としてキャリアをスタートさせたドランは役者としても活躍しており、そのイケメンっぷりで世界中のサブカル&文化系女子の心も虜にしているところもミソ。と平たく"グザヴィエ・ドラン"を紹介すると一見、"ファッションとしてのグザヴィエ・ドラン"(=ドランが好きというのがカッコイイ)みたいなアイテムに思われるかもしれませんが、彼がその枠に収まらないのはやはり海外のメジャー映画祭での受賞歴にも裏づけされるその才能にあります。
XDolan2_1_1.jpg 
(グザヴィイエ・ドラン。1989年カナダのモントリオール生まれ。ゲイであることも公言しているイケメン監督&役者さん)

過去作においても彼の作品は"抑圧される者の苦悩"といったテーマであることが多く、本作でもADHDのため普通に生活が送ることが時に困難になる息子、そして彼を一人で養わねばならない母、そんな二人と出会った引きこもりの女性と人とはちょっと違うことで自由が制限されていたり、思うままに生きられなかったりと生き辛さと戦っている登場人物たちが圧倒的な存在感でもって描かれます。そして女性や母親が常に尊敬のまなざしで描かれるのもドラン映画の特徴であり、母親としてどんなことがあっても深くスティーヴを愛するダイアンの様や、スティーヴの本質を見抜き、何の見返りを求めるでもなく、ただ優しく包み込もうとするカエラの姿は、ドラン自身が思い描く女性の姿なのか理想図なのか・・・。
sub-4_ADorval1_1_1.jpg
(1:1の画角で描かれたことが話題にもなった本作。
閉塞感、解放感といった感情とリンクした表現方法もただの飾りじゃないのよ、この演出は。)

全くタイプが違う二人の女性だけれど、それぞれに闇を抱えた二人が共鳴し、ジレンマにつぶされそうになりながらも、その先にある希望を見失なわないよう、必死にもがく姿は純粋に心打たれます。そして現実がそうであるように、三人の未来は決してきれいごとのようにはいかず、常に闘うことを強いられるのですが、社会からはのけ者になっていようともそんな停滞した環境から飛び立ってやる!、そんなエナジーを伴う本作はドランそのものなのかもしれません。

 今年はカンヌ映画祭の審査員にもなったグザヴィエ・ドランは今後、ジェシカ・チャステイン、スーザン・サランドンを起用した作品やマリオン・コティヤール、レア・セドゥ共演の監督作が続き、これからもっともっと多くの映画ファンにその存在を知られるようになると思います。『Mommy/マミー』は5/23(土)からシネマイクスピアリにて公開中です。

Shayne Laverdière © 2014 une filiale de Metafilms inc.
By.M

『チャッピー』

|

 皆さんこんにちは、一人暮らしが長いのでペットかルンバと同居することを薦められている女住人Mです。昨今、ロボットやAI<人工知能>といったフックで映画が作られることが多くなりました。去年だけでも「ベイマックス」、「her」といった作品がありましたね。
今回ご紹介する作品もAIを搭載したロボットが主人公、5/23(土)公開の『チャッピー』です。
chappiemain.jpg

 舞台は2016年南アフリカ・ヨハネスブルグ。犯罪が多発するこの地では警察ロボットが街の安全を守っています。ロボット開発者のディオン(デーヴ・パテル)は廃棄寸前の警官ロボットに密かにAI<人工知能>を搭載し開発を進めようとしていたのですが、ストリートギャングに自身もろとも誘拐されてしまいます。AI搭載ロボットは"チャッピー"と名づけられ、圧倒的なスピードで言語や社会性を学習するのですが、ギャングの元で成長したので、彼の存在は人間にとって次第と"脅威"に変化していきます。
chappie2.jpg

 本作の監督は「第9地区」のニール・ブロムカンプ、35歳。アバルトヘイト<人種隔離政策>が残っていた南アフリカで育った監督がその状況をSFエンタメ映画へと置き換えて作ったのが「第9地区」(アカデミー賞作品賞ノミネート)だった訳ですが、今回も監督は<人工知能>は人間にとって脅威なのか?という大きなテーマをまたまた見事にエンタメ映画として作り上げました。
chappien.jpg
(右側の黒Tを着ているのがブロムカンプ監督。次回作は「エイリアン」の監督が決まっている!
これまた期待出来ますね)

 コンピューター技術がすさまじい勢いで発達している昨今、現状のペースで技術革新が進んだ場合、2045年にはコンピューターの性能が人間の能力を凌駕すると言われています。ホーキング博士やマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏といった専門家の中にはその進歩には警鐘を鳴らす人々も・・。コンピューターの脅威は「2001年宇宙の旅」然り、これまでの映画でも語られてきましたが、本作ではその恐怖がより現実味のある形で、かつとてもキャッチーな形で表現されています。

この映画の中でもロボットがAIを搭載するには時期尚早と思われているのですが、そんな時代でふいに誕生したチャッピーを育てるのがギャングの夫婦、ニンジャとヨーランディ。荒廃した街で犯罪を犯す彼らはチャッピーを犯罪マシンになるように育てます。が、プログラミングが完了していなかったチャッピーは最初言葉もわからず、まるで夫婦が赤ちゃんを授かったかのようです。特にパパとなるニンジャは根っからのギャングなので言葉使いも悪けりゃ、素行も悪い。「YO~!F×CK YOU、メ~ン!」みたいな挨拶を筆頭に厳つい歩き方から銃の扱いまでチャッピーに教え、立派なギャングロボットが完成です。そんなチャッピーの出現にヨーランディは母性が開花、心から優しく接するその姿、子煩悩ママの何者でもありません。なのでチャッピーも特にママの言われることは素直に聞くし、ちょっと怖いパパにも怒られないように何でも言うことを聞いてしまい、自分がやっていることが悪事とわかならいチャッピーのその行動は普通の人間にとって、どんどん脅威になっていくのです。
DF_08395.jpg
(こちらがチャッピーのママとなるギャングだけど心優しいヨーランディ。)

 そんな中、チャッピーは自分がバッテリー式のロボットであったことを知り、自らの命に限りがあること、そしてもともとAIロボットを危険視し、自らの開発したロボットこそが優れていると主張したいロボット開発者ヴィンセント(ヒュー・ジャックマン)の陰謀によりチャッピーの運命はとんでもない方向に進んでいくのです・・・・。
chappe1.jpg
(主役はロボットとギャング夫婦ですが、脇にはヒュー・ジャックマンにシガニー・ウィーヴァーと豪華キャスティング!
ナイスガイでお馴染ヒュー・ジャックマン、今回は悪役。)

 チャッピーを見ていると、<人工知能>の優位性と弊害といったことを考えさせられることはもちろん、"三つ子の魂百まで"的に育つ環境って大事だな、とか子供が生まれて親になるのではなく、子供が成長の過程で親にしてくれるんだな~、といったことまで気付かされます。でもこの映画、外見は全くそんなんじゃないんですよ。もうそこが「第9地区」のブロムカンプ監督マジックです!!

 赤ちゃんみたいだったチャッピーがギャング夫婦の愛を受け両親に素直な子どもに成長し、自我が目覚め反発もし大人になっていく。その成長を見守っていた観客にとっても次第とチャッピーはわが子のように感じられ、気付けば「チャッピー、可愛い・・・」の心境。そんな中チャッピーの運命は切ない方向に展開・・・まさかの涙・・・しかもどうしようもないギャングだったニンジャとヨーランディの行動に泣かされる始末・・・二人はチャッピーの存在で初めて本当の夫婦になり、両親になっていくのです。
正直、この映画でこんなに感動すると思っていなかった・・・というのが観終わった後の率直な感想で、最後にはチャッピーを始め、悪党だったニンジャとヨーランディにも完全に感情移入してしまったことをお伝えします。
チャッピーが映画館で待ってるよ!

By.M

『龍三と七人の子分たち』

|

 皆さん、こんにちは女住人Mです。今年のGWもいろいろな映画が公開され劇場もにぎわいましたが、その中でも若い方から年輩の方まで幅広い年代のお客様に楽しんで頂いている作品があります。
今週ご紹介する作品は老若男女、たくさんの方に楽しんで頂き大ヒット中、北野武監督最新作『龍三と七人の子分たち』です。
JP-photomain1-RYU.jpg

 主人公は引退した元ヤクザ、70歳の龍三(藤竜也)。"鬼の龍三"と恐れられていたのは遠い昔、今では家族にないがしろにされ肩身の狭い思いで息子家族と同居生活をしています。そんな龍三じいちゃんは"オレオレ詐欺"に遇いそうになったことをきっかけに、昔のヤクザ仲間を集めて世直しに立ちあがります。

 北野監督が今回手掛けるのは代表作「アウトレイジ」的なやくざの世界ですが、"元"がつく所がポイント。今ではすっかりイチ市民として普通に生活を送っているもの、やくざ気質がどうも抜けないおじいちゃんたちが主人公なので普通のおじいちゃん感とのズレで笑いを誘います。お年寄り相手にオレオレ詐欺、浄水器販売詐欺、羽毛布団の押し売り、違法な取り立てと好き勝手やっているヤクザまがいの若者たちがいることを知るとお灸を据えようと何を思ったか、昔の(ヤクザ)仲間たちを集めて再び"一龍会"を立ち上げます。
JP-photomain2-RYU.JPG

組長はこれまでの犯罪歴をポイント換算して龍三が務めるのですが「組を作ったからにはこの界隈は俺達のシマだからショバ代取りに回るか」となってどうも本末転倒。しかも集まったのは入院中のおじいちゃんや孫娘に面倒をみてもらっているおじいちゃんやらヨボヨボしたおじいちゃんもいてもう危なかしいったらありゃしない。

でも本人たちは至って真面目なので笑っちゃいけないのに、笑ってしまう。人は一生懸命であればあるほど、同時にほころびが垣間見えてそれはどこか微笑ましく、しかも様々なおじいちゃんを演じる役者さんたち自身が全力投球で役に向かっているのがとても伝わるのでそれ込みで笑いが倍増しちゃうんですよね。最初はカミソリやピストルを握る手がプルプルしてしまうおじいちゃんたちに「大丈夫かな~」と思ってしまいますが、始終おじいちゃんたちは真剣なのでこの映画がだんだんおじいちゃん萌え映画の域に達してきます。
JP-photosub2-RYU.JPG

 龍三を演じる藤さんも映画の中ではちょいちょいおならをしたり息子や息子嫁に怒られてシュンとしたりしますが、ふとした表情がギラギラしてたり、枯れてきたおやじが持つ独特の色香があり過ぎて、その色気が尋常じゃない!この年齢にしては充分鍛えられた身体つきではあるけれど、脇腹や腕にちょっとしたたるみがあったりで、若者が決して持ちえない魅力にクラクラです。龍三はちょっと天然ボケな所がありつつも、藤さんが真っ直ぐな演技をするのでこのギャップ、たまりませんよ!
JP-photosub6-RYU.JPG

  "金無し、先無し、怖いモノ無し!俺たちに明日なんかいらない!!"がこの映画のキャッチコピー。先無し、明日なんかいらない、とおじいちゃんたちが投げやりになっているように思えるかもしれませんが、終わりがあるからこそその終わりまで、最後の最後までやったるぜ!!という意気込みが感じられ「じいちゃん、かっちょいい!」と思わず叫びたくなること間違いなし!

 無茶苦茶だけど、真っ直ぐで、ちょっと怖いけど、根は優しい、じいちゃんたちのギャップに萌えて下さい。
『龍三と七人の子分たち』は4/24(土)からシネマイクスピアリにて公開中です。
By.M
(C)2015「龍三と七人の子分たち」製作委員会

映画『ビリギャル』

|

 GW、皆さん如何お過ごしだったでしょうか?お休みされた方、お仕事だった方、休みだったけれど家族サービスでヘトヘトになった方、いろいろお疲れ様でした。
今週ご紹介する作品はGWも家族サービスに余念のなかったお父さまにも是非ご覧頂きたい映画『ビリギャル』です。
bgs1.jpg

 本作は2014年年間ランキング上位に輝くベストセラー「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(塾講師・坪田信貴さん著)の映画化です。
主人公は学年で成績がビリだった高校2年の小林さやか(有村架純)ちゃん。エスカレーター式の学校にも関わらず学内進学も赤信号になった彼女は母親ああちゃん(吉田羊)のススメで坪田先生(伊藤敦)が講師を務める個別学習塾に通うことになるのですが彼女の学力レベルは小学4年生。でも坪田先生はそんなさやかちゃんを受け入れ、「目標は高く持とう!」と、この日から慶應大学合格に向けて猛勉強を始めることになります・・・。 

 さやかちゃんはどこから見てもギャルで、学校ではやる気のなさから担任には"人間のクズ"と呼ばれていたほど。でもそんな彼女を坪田先生は決して見かけだけでは判断せず、良い所を見つけ、テストの答えが間違っても解答用紙がとにかく埋まっていれば「積極的で良し」と褒め、トンデモ回答も「発想が面白い」と決して馬鹿にはしません。そんな坪田先生にさやかちゃんは初めて信頼出来る大人として、心を開いていきます。
bgs.jpg

「先ずは七夕の短冊と一緒で目標を形にしないと」、「イケメンが多そうな慶應はどうよ?」と言われ「それいいね~」といったノリで志望校を決めたさやかちゃんですが、元来一度決めたらやり通す気質の彼女はその日から猛勉強を始めるのでした。人は見かけによらないと思っていても、見かけが一番わかりやすいのでそれでいろいろ判断しがち。でもそれで判断すると見誤りますよね・・・。

 坪田先生はとにかく前向きで、"可能性"をただひたすら信じ続けています。信じないと何も始まらないから・・。見えているものだけに囚われず、さやかちゃんの可能性を信じ、その先にある気持ちや想いみたいなものを見ようと努める坪田先生にだからこそ、さやかちゃんも心を開いて、信じることが出来たのでしょう。一旦、何かを強く信じることが出来ると人は強くなれるものです。さやかちゃんはこれまでにない結果を形にしていきます。

 そして、さやかちゃんは多感な時期に坪田先生のような大人に出会えたことがラッキーではありましたが、それは彼女が素直な人間であったから引き寄せたようにも思えます。素直だったから、これまでと違う接し方をしてくれる坪田先生を信じることが出来た。そんなさやかちゃんは母親・ああちゃんに愛情をたっぷり受け育っていました。正しく愛情を受けた子供は素直に愛情を表現出来る、ということですかね。
bgs2.jpg

 でも小林家は父親が自分の果たせなかった野球選手になる夢を息子に過剰に賭けていたことで家庭内はかなりの不況和音が・・・今さら慶應を目指すと言いだすギャル娘に父親は興味が持てる訳はなく、ひたすら息子に全力投球だったのです。父親の露骨な態度はさやかちゃんを傷つけるだけですが、それでも彼女には自分を信じてくれる坪田先生や母親、そして妹、友達がいた・・・・。どんなに辛いことがあっても、たった一人でも自分を認めてくれる、信じてくれる人がいる、それはかけがえのないことですね。
お父さんについてはカエルの子はカエルなので、自分が出来なかったことは子供も出来た試しなし、ということで、希望はもってもあまり期待し過ぎてはいけません。

 主人公は高校生のギャルだし、お受験の話だから私みたいはおばちゃんが観て果たして感情移入出来るのか?と観る前は思ったりもしましたが、有村架純ちゃん演じるさやかちゃんの素直さ、前向きさにまんまと心打たれました。何てったって架純ちゃんが可愛い過ぎます。あれは反則ですよ。
 全てにおいて可能性があることを決して最後まであきらめない、そんなポジティブパワーに溢れる映画『ビリギャル』は5/1(金)よりシネマイクスピアリにて公開中です。

By.M
©2015映画「ビリギャル」製作委員会


『ワイルド・スピード SKY MISSION』

|

 4月の始めはちょっと寒い日が続きましたがGWの訪れと共にまた暑い日々到来の予感が・・・
さて今週ご紹介する作品も熱い、熱い映画!
4/17(金)からシネマイクスピアリにて公開中の『ワイルド・スピード SKY MISSION』です。
2431_D016_00519R.JPG

 言わずと知れた大人気シリーズの第7弾。と聞いて「過去作、観てないからな~」とか「車に興味がないからな~」などと思って躊躇している方がいたらそれは本当に勿体ない!!ということで今回も全力でオススメする体制でいきます。何せ私自身、車には一切興味がないので・・・・なのになぜ"ワイルド・スピード"シリーズにこんなに熱くなれるのか?
本作、当初は確かに車映画でした。しかし途中からその走り屋映画の枠をイッキに越え、豪快なカーアクションが見どころの超エンタメ映画になったのです。いえ、作品の外枠のモデルチェンジがあったとしても車好きな方がご覧になれば、シリーズ通して描かれる車へのこだわりはヨダレものらしいです。(私には全くわかりませんが・笑)

車を使って、ここまでやるのか、こうまでするのか、今度は何を見せてくれるのかという期待を毎回上げてくれるのが本シリーズ。それは「ワイルド・スピード」に続く「MAX」、「MEGA MAX」、「EURO MISSION」といったタイトルにも表れています。そして今回は「SKY MISSION」ですからね。前作でも飛行機を使った「なんじゃそりゃぁ~」アクションを繰り広げてくれましたのでその後に「SKY MISSION」と言われても・・・とは思いましたが、全くもって「SKY MISSION」です。もうたまげました。期待を遥かに越えてくれます。何せ車がSKYでMISSIONする、その伏線がちゃんと冒頭から(セリフで)はられているんですから。車に興味がない方でも"今、最も驚愕出来るアクション映画"という括りで、アクション映画好きな方にはきっと楽しんで頂けると思います。
2431_TPI_00019R.JPG

 そしてそのカーアクションにプラスして厳つい男たちの肉弾バトルがもうたまらない。
ヴィン・ディーゼル、ドウェイン・ジョンソンa.k.a. ザ・ロック先生が同じスクリーンに収まっているだけで凄い絵力なのに、これに今回は適役としてジェイソン・ステイサムが加わるんですYo!ハリウッド最強、いや世界最強の男たちのバトルシーン、燃えない訳がない。「トランスポーター」「エクスペンダブルズ」シリーズほかで活躍するステイサム様、その強さは世界共通認識。適役が強ければ強い程、この手の映画の面白さは倍増です。しかも男たちだけでなく、これまで(映画の中で)何度と世界を救ってきたミシェル・ロドリゲスa.k.a. ミシェルの兄貴(姐貴でなく敢えての兄貴)のファイトシーン、今回もキレキレです。(本作でミシェルの兄貴が闘うのは本物の格闘家の女性です)いや~、もう強い女、最高~!とにかく地球上で最も強いと言って過言でない(私調べ)男女のバトルに、観ているこっちもテンションはアゲ↑アゲ↑です。
2431_TPT_00047DR_CROP.JPG

 また、本作はヴィン・ディーゼル扮するドミニクとイケメンさんポール・ウォーカー扮するブライアンを中心としたチーム萌え映画でもありましたが、シリーズを重ねる内にチームはファミリーになっていきました。実際も本当に仲が良いんだろうな、というのが伺える彼らに現実世界で悲劇が起きます。そう、「ワイルド・スピード SKY MISSION」完成前にポール・ウォーカーが事故でこの世を去ってしまったのです。本シリーズにおいてポールの存在がどれだけ重要かは言うまでもありません。大方の撮影は終わっていたもの、本作の完成も危ぶまれていましたが、ポールの撮影が終わっていなかった部分を彼の二人の弟が代役を務め、CG処理、そして脚本の手直しなどを経て、本作は完成するのです。それはもうこれ以上ないというエンディングでもって終わります。ポールに対する心のこもった、そしてシリーズの流れとしても完璧な脚本です。もう感涙・・・
2431_TPT_00021R_CROP.jpg

 ド派手なアクションにスカっとしつつも、ブライアンことポール・ウォーカーとの別れが胸を刺す・・・でも間違いなく言えることはシリーズ中最高傑作!!今からでも遅くはないですよ。Join the Family!

(C)2014 Universal Pictures.
By.M

カテゴリ

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30